建ててからでは遅い!!
      長寿命建物の礎は基礎です!!
      
    
          
        この2つの建物の違いが分かりますか?
- 
                
                  - 床下は断熱され、室内は暖房で暖かい
 - 基礎は冷たい
 
                  - 床下の湿度は高く結露がでる
 - カビなど有機物が繁殖する
 - 木質部は腐敗する
 
                  長寿命化にならない
 - 
                
                  - 基礎がもっとも暖かい
 - 熱は室内と土に移動する
 
                  - 基礎の湿度は低い
 - カビなどが生えない
 - 木質部は乾燥している
 
                  長寿命化になる
 
          
        
        日本の建物の基礎こそ長寿命建築の基礎です!!
        基礎の温度管理ができていないと…こんなコトに…
        
        - 
            

結露の発生
 - 
            

カビの発生
 - 
            

基礎のヒビ割れ
 - 
            

害虫の繁殖
 - 
            

木材・柱の腐食
 
        住まいにいくら“良い素材”を使っても
        基礎の温度管理を怠ると無意味です!
        
      
        基礎を温めて、床下の湿度を管理する新しい発想!!
      
    
        
            住宅の長寿命化を実現するには、堅牢な基礎であることが重要です。堅牢な基礎とは「丈夫」「長持ち」「衛生的」の3つの条件を満たす基礎です。 
            この3つの条件を保ち続ける方法として、基礎を温めるという新しい発想が生まれました。
            
        基礎を温めることで、こんなメリットが!
      
    
        - 基礎を丈夫にし、長持ちさせる
 - 衛生的な基礎になる
 - 床下の湿度を60%以下に保つ
 - カビ・腐朽菌の発生を防ぐ
 - 床暖房としての側面もある
 - 海外では既に認知されている
 
      基礎を温めることで堅牢な基礎に必要な
       3つの条件を満たします。
      
(株)KR建築研究所会長 NPO法人建物長寿命化ネットワーク理事長の服部範二氏は「建物の基礎周辺を暖め除湿することは長寿命化に有効である」と明言してます。
湿度が高くなりがちな別荘地での比較
          - 
              
基礎の温度管理をしていない別荘
                
                
               - 
              
基礎の温度管理を10年間続けた別荘
                
                
               
これだけの違いが見られます!
詳しくはコチラ
        
          コラム
- 2019/10/16
 - 台風19号がもたらした未曾有の大水害による床下浸水
 - 2019/10/04
 - 台風15号の後遺症
 - 2019/09/10
 - 2019/09/08の台風15号
 - 2019/03/12
 - 東日本大震災の被災地閖上地区に保育所
 - 2018/08/20
 - 西日本災害 水害で 分かった事。
 - 2018/04/23
 - 理想的な床暖房に変身
 - 2018/04/23
 - 気が付きにくい床下汚染の恐怖
 - 2018/04/23
 - 湿気対策には Frost protected air-heated foundation.
 - 2018/04/23
 - 布基礎(高床)とベタ基礎(土間床)
 
北欧のレガレットプロジェクト
              レガレットは環境先進国スウェーデン生まれの床暖房システムで、基礎の温め・温度管理に最適です。
              英語版のレガレットWEBサイトでは多くの施工事例が紹介されています。
              

英語版レガレットWEBサイトへ
            
  